宗教法人

来慶山忠暘院

「発する言葉、立ち振る舞いだけで自分を如実に表現している事を知る」令和4年1月12日記

「発する言葉、立ち振る舞いだけで自分を如実に表現している事を知る」令和4年1月12日記

「発する言葉、立ち振る舞いだけで自分を如実に表現している事を知る」

一言言葉を発するだけでその人間が普段何を考えどう生きているかが現れているモノだとつくづく思う。

自分中心…自己中にしかモノゴトを構築するクセがついている輩は周囲に対する配慮のカケラすら無く、脳に浮かんだ言葉をそのまま一言発するだけで周囲を凍りつかせ不快な空気を醸し出す。その場の空間が発した一言で凍りついた事にすら気づかない。

残念な思考と思うが本人が気づかない限り、あっちこっちで周囲と軋轢を起こしながら日々周囲を凍りつかせ、戦う事を選んでいるのだから「人生戦い続け頑張って下さい…」と思って距離を取る事にしている。

言葉を発しなくとも立ち振る舞い1つで思考が表現されている。他に対して向ける眼差し1つ…表情1つを眺めれば大体人柄が判るが、自分自身では気づかないモノなのだ。

修行時代、「一挙手一投足に気をつけなさい❗️」とよく側仕えをさせて頂いた老師から言われたが、半世紀以上現世を生かされてみてやっとその意味が解る様になってきた。

SNSなんぞを使い自分を解ってもらう為に必死になっている世の中だ。個人的にだが、別にそこまで必死に自分の事を周囲に解ってもらう必要が有るのか?という気持ちの方が強い。(かくいう自分も以前は使い方がイマイチ解らず(現在もだが…)道具の使い方を誤っていた感も否めない…)
別にSNS上で晒さなくとも日々日常の中で周囲に対して自分自身全てを晒し続けている。
自分の身体をおく時間の長さが多い場所を冷静になって眺めてみれば、自分が所有する家や部屋の中、持ち物も引っくるめた全て…外に出て1時間でも滞在したカフェの場所の自分が立ち去った後…普段から何を考えているか?どんなに上手く取りつぐったところで脳みその中が如実に表現されているとつくづく思う。
別にSNSなんぞで外に向かい出来る人間…リア充を晒さなくとも、人間性を磨き、内面さえ充実していれば良い事だと常々思う。

《オマケ》
現在はSNSという道具を知り、以前ならば一生二度と会う事の無い旧友と再縁を結べたり、存在を知る事無く終えたであろう方々を知る機会を頂ける事を考えれば有難いと思って現在は使わせて頂いている。あくまでリアル生活を補足している。

忠暘院

横浜市緑区のお寺です。
よろしくお願い致します。