誰しも日常生活の中で取捨選択をしている。
自分自身も若い頃の意味も判らずやらされた坊主修行のタマモノか⁈
削いで良いモノ…
削いで悪いモノ…
の取捨選択の見分け方が身についた事は有難いと感謝している。
損か?得か?
利益を生むか?生まないか?
だけで判断する西洋感覚の合理化とは違う取捨選択が東洋感覚には本来有りこの和笑(おしょう)の中には後者が入っている自覚が有る。
目の前に薄くでは有るが、まだ日常生活の中で遺っているモノが沢山有る❗️
誰しも日常生活の中で、その遺っているモノが自分の2つの眼に写り込むのだから、その意味を読み解く力をつけるべきなのだ。
時々、法話の中で諸々説明した後、頷く方々に向かい、
「同じ光景を観ているのに、いったい何を眼に観ているかが自分には理解出来ないっ❗️」
なんて強烈な一言を付け加える事が有るが…
こんな和笑如きに、そんな事を指摘される自分を恥じるべきなのだ。(爆
横浜市緑区のお寺です。
よろしくお願い致します。