宗教法人

来慶山忠暘院

真剣に楽しみながら…

真剣に楽しみながら…

先日、仏事が絡んだイベントのお手伝いをさせて頂いたが、

 

 

「真剣に楽しく」

 

 

関わらせて頂いた。

 

 
自分が関わらせて頂く中で考えていた事の一つに、

 

 
「世の中で当たり前と思い込んでいる事は本当に意味が有るか?」

 

 

という姿を提示する意味合いも有った。

 

 

現在(いま)の世の中の「フツー」と思い込まされているルールなんぞいつぞの時代に誰かが決めた事くらいでしか無い。

 
他の生命を殺める事は別として、殆どの事は大した意味なんぞ無い事なのだ。

 
坊主が司祭者としてお経を唱えるのは、

 

 

「日々の人間の生き方を佛の前で誓(ちか)う事」

 

 
で有ると考えるが…

 

 

実践出来ない事を無責任に説く残念な方が多い。(本来の人間くささを佛に一番近い人間が佛に日々観せる事で、仕事を奪われ無い様に弥勒菩薩の登場を先延ばしさせているのかもしれないが…)

 

 
やりもしない…出来ない事を無責任に唱え続けるだけならば「ロボットで事足りる」って事なのだ。

 
別に、

 
「修行寺の坊主を娑婆寺でもやるべき…」

 

 

なんて事まで思わないが、修行寺で坊主としての基本の「いろは…」を真剣に学んだならば娑婆寺で応用編として「楽しみながら実践すべき」なのだ。

 
やり方が分からないならば訪ねてくれば良い事…

 

 
自分にでも教えられる事が有るならばきちんと教えさせて頂く。

 

自分なりにだが、

 
「日々、真剣に楽しく」

 

 

 

そんな生き方を模索し続けている。

忠暘院

横浜市緑区のお寺です。
よろしくお願い致します。